SLやまぐちとサロンカー令和

10連休が終わり少し経ちましたが、ようやくまとめることができました。
4月中旬、友人に「日章旗を付けたSLやまぐちを撮りに行こう」と誘われ、平成最後の日に車で山口へ向かいました。
車中で改元を迎え、1日にSLやまぐちを撮り、2日にサロンカー令和を撮りました。今回は、そんな令和一発目の撮り鉄の記事です。
SLやまぐち
最初の撮影
見出しにSLやまぐちと書いておきながら、最初は練習の写真を。



そして、4時間あまり経ち・・・

ようやくSLやまぐちが来ました。
SLを撮るのは初めてで大興奮したのを覚えています。

真横を走り抜けるSL、めちゃくちゃかっこよかったです。

案外、早く走り去っていきました。
撮影後すぐに撤収し、友人に連れられ追っかけをしました。
面縦構図その1

横から撮った次は正面から撮れるスポットへ。

ここで疑問に思ったのが、日章旗黒ずまないのかというところ。がっつり黒煙に被ってるように見えるのですが・・・
徳佐S字カーブ
次にやってきたのは徳佐駅近くの徳佐S字カーブと呼ばれるところ。
有名撮影地のようで人が山ほどいました。そして、撮り鉄で初めて怒号を聞きました・・・本当にそういう人がいるんだなぁと驚きました(笑)

しばらくするとやって来ました。ここで初めて白煙を見ることに。

真横から撮ってみました。綺麗に収まってくれて満足の行く写真です。
本門前踏切近く
本門前踏切、こちらも有名撮影地のようで到着した時点では通過2時間前だったのですが、すでに大勢の人が・・・
ということで、踏切から少し離れたところで横から撮ってみました。

初めて見るスーパーおき、ラッピングの編成が来ました。

練習と昼食を終え、津和野で折り返してきた上りのSLやまぐちを撮りました。

鍋倉第1踏切

次に鍋倉駅の近くにやってきました。何もないところにぽつんと小さな駅があり、最初駅と気づかず「なんであんなところで止まってるんや・・・」と思ったくらい。

ボォォォーーっと白煙を吹いて出発していきました。かっこいい。


颯爽と走り抜けるSL。

面縦構図その2
鍋倉をあとにし、田代踏切へ。場所としては面縦その1の近くです。

森の間を縫って現れるSL。

朝から夕方まで追いかけたSLやまぐちもここまで。お疲れ様でした。
このあと、道の駅長門峡や願成就温泉に行き、22:00ごろにファミレスで夕食を取り、1日目は終わりました。
大社駅
遠征2日目。
撮り鉄だけをしていたこの旅ですが、ちょっとくらい観光をしようということで大社駅へ。


駅舎の入り口の横には天皇陛下御即位大典の垂れ幕がありました。

そして、大社駅にはSLが展示されていました。もちろん、SLの中にも入れました。
もともと、SLにはあまり興味がなかったのですが、今回のSLやまぐちで興味を持ったので喜んで撮影。


最後に線路と線路の間から・・・
サロンカー令和
大社駅をあとにし、サロンカー令和を撮りに山陰を東へ。
有名撮影地の日本海と仏像が見える場所へ。

面縦のような感じで撮ろうとしたのですが、そこまでアップにできていないし編成は全部入っていないしで失敗・・・

こちらも編成の後ろが入っておらず失敗・・・・・・

なんとか撮れたが先頭が植木に被って失敗・・・・・・・・・
そして別の場所に移動しましたが、人が多かったので正面から撮るのはやめて、真横で撮影しました。

サロンカー令和に関しては失敗続きでしたが、令和のHMが撮れたんで良しとしました。
さて、長々と書いた今回の旅、非常に楽しい旅でした。誘ってくれた友人には本当に感謝です。ありがとう。
そして、長々とご覧いただきありがとうございました。
-
前の記事
環状線201系 撮り鉄 2019.05.07
-
次の記事
紀伊半島を巡る旅 2019.05.19