紀伊半島を巡る旅
- 2019.05.19
- 旅行

山口遠征を終え2日後、今度は紀伊半島を巡る旅に出かけました。ただのドライブだったのですが、しっかりと鉄分補給ができたので記事に。
有田川鉄道公園
有田川鉄道公園のことを知らなかったのですが、出発前に新聞記事に載っていたので行くことに。

SLやまぐちで蒸気機関車に興味を持ったので行くのは即決でした笑

まずは正面から。公園内の踏切で撮りました。
ここの踏切、通過時には職員の方が遮断機を手で上げ下げして動かしていました。斬新



背景の山と一緒に。この車庫の奥には金屋口駅があります。

D51が引っ張っているのは客車ではなく気動車のキハ58。
写真の側は急行幕にきのくにのHMがあり、反対側は快速幕になっていました。



キハ58には初めて乗りましたが、座席は京都の113系のボックス席と同じ感じ。直角だけど座りやすいこのボックス席はすごいなぁといつも思います。

JNRのマークがある扇風機。こんな扇風機、昔の環状線103にもあったような・・・
さて、有田川鉄道公園の体験乗車は敷地内の線路数百メートルを走ります。乗車賃は1人100円ととても安い!
交流館の前で乗車し、まず西に少し動きます。そして、すぐに折り返し有田鉄道の金屋口駅に到着します。

この金屋口駅は降りることができ、およそ5分停車します。
この5分間で駅を見たり、撮影をしたり。



体験乗車を終え、最後に令和のHMをアップで。

1日目の終わりに・・・
有田川鉄道公園をあとにし、白浜の崎の湯に立ち寄りさらに南下。道の駅なちへやってきました。
道の駅なちで車中泊をしたのですが、「ここをキャンプ地とする!」としたのは海沿いにある道の駅で温泉があったからという理由。ドライブをして1日の終わりにお風呂に入ってさっぱりした状態で車中泊をしようとしたのです。
併設の温泉は22:00までの営業。道の駅なちに到着したのは20:40ごろ。十分に間に合う時間でした。
しかし、友人から「先に寝床を決めてくれ」と言われ、トランクで寝るか後部座席で寝るかを吟味していました。そして、寝床を後部座席に決め温泉に行ったのが21:05でした。
入り口にやってくると、21:00で受付が終了していました・・・泣
崎の湯でお風呂には入ってるから良いかと納得をし、就寝しました・・・
那智駅で撮り鉄
さて、2日目。
車中泊で一夜を明かし少しばかり撮り鉄を。

最初に来たのは3ドアの105系。4ドアの改造車の方には何度も乗ったことがあるのですが、3ドアを見るのは初めてでした。

4ドアの105も撮らねば・・・

次に来たのはイルカの283系。イルカを撮るのも初めて。

最後にキハ85系。6両で運転されていました。キハ85を撮るのも初めて。

天気は曇1つない快晴で綺麗に撮れて良かったです。
前記事の山口遠征、そして今回の紀伊半島で10連休を終えました。とても充実していて楽しい10日間でした。
次回記事より、また普段の撮り鉄に戻ります。
-
前の記事
SLやまぐちとサロンカー令和 2019.05.14
-
次の記事
能勢電 1753×4Rと令和HM 2019.05.22