和歌山線105系 撮り鉄
- 2019.05.29
- 撮り鉄

和歌山線に227系が導入され、引退が決まった105系。
中でも、103系の中間車改造ではなく先頭車からの改造車を狙いに和歌山線の沿線へ。
新庄ストレート
最初に撮った場所は、高田ー大和新庄にある新庄ストレートの名前で呼ばれている場所。

最初に撮ったのは和歌山行きの普通。
高田ー大和新庄は大体、上りと下りが30分に1回ずつ来る感じでした。
なので、撮影しては休憩をし、30分経てばまた撮影の繰り返し。

30分後、奈良行き普通。いきなり、先頭車改造が来ました。
JR西日本の単色化にはデザイン的にどうかと思う部分が個人的にあるのですが、この青だけは車体に馴染んでいる気がします。

背景の山と絡めて引き気味に。

そして30分後に下り。

またしても先頭車改造。他の人のブログなどを見ていると、先頭車改造がなかなか来ないようなことが書いてあったので少し驚き。

上下線2本ずつ撮って撤収し、次のスポットへ。
ちなみに、30分に1本を4本撮ったのでこの時点で2時間が経過・・・
ローカル線の撮り鉄は時間がかかりますなぁ笑
掖上ー吉野口
次に来たのは掖上ー吉野口にあるストレート。調べましたが特に◯◯ストレートなんて名前はなかったです・・・
この区間、新庄ストレートと違い、下りの10分後に上りがやってきて、50分後にまた下りが来るという休憩時間が非常に長いところでした。なので友達とDSの通信で遊んでいました(通信なんて何年ぶりや)
では写真を

1本目から面縦構図で。順光で綺麗にドアップで撮れました。
そしてここでようやく227-1000番台がやってきました。意外と来ないもんです。

緑地に白字でワンマンと表示して来たと思えば、

今度は普通表示。ワンマンと普通を繰り返し表示しており、羽衣線の225-5100番台のワンマン表示とはまた違った表示の仕方でした。

ここの後追いでようやく和歌山方面に撮る写真にも光が当たってきました。

次に来たのは先頭車改造の105。そして幕が普通。

105系の普通表示は初めて見ました。


そして、先ほどの五条行きの折り返し。

後追い。

少しポイントを変えて線路の反対側へ。

明るさ的に結構ギリギリになってきた18時台。暗闇からやって来る105を。

下りには、この日2度目の227。

この18時台最後の電車で撤収しました。
この日、先頭車改造の105系が予想以上に多く来ました。そして、227系は2本しか来ず。
某サイトの編成表で227は18編成載っていますが、まだまだレアな存在なのでしょうか・・・?
さて、朝から夕方まで1日中、和歌山線に張り付いていた休日でした。吉野口は待ちの間も山の中で風が気持ち良く、快適に過ごせた1日でした。
-
前の記事
能勢電 1753×4Rと令和HM 2019.05.22
-
次の記事
休日の環状線早朝撮り鉄 2019.06.01